業務推進
光永 麻希
2010年入社
業務推進
光永 麻希
2010年入社

-
2010/4~2013/6
入社して3年目までは店舗の受注・DTPスタッフとして従事。双方の業務で得た知識を活かしながら、お客さまの「作りたい」を実現する面白さを知る。
-
2013/7~2019/6
営業を事務的な側面からバックアップするSS(セールスサポート)として勤務。取り扱う案件の規模も大きくなり、より責任感の伴う仕事を任されるようになる。
-
2019/7~現在
業務推進に異動となり、より幅広い側面から営業のサポートを行う。グループ会社や協力会社との連携も行い、「印刷」の範囲にとどまらない幅広い業務に携わっている。
-
- 業務内容
-
営業のもとには、担当しているクライアントから日々大小沢山の案件が舞い込んできます。中には営業一人では抱えきれない案件もあり、そのような場合にさまざまな側面からバックアップしています。
営業に同行してクライアントとの打ち合わせに参加したり、一緒に提案内容を考えて提案書や企画書といった形にまとめたり、案件の進行管理をしたり、グループ会社や協力会社と連携したり…。それだけにとどまらず、時にイラストを描いたり、時に現場で職人さんたちと一緒になって施工することもあります。
最近ではエンタメ系のクライアントから「イベントの企画から一緒に考えてほしい」というご相談があり、そのご要望にお応えするために、手段や方法を問わず日々東奔西走しています。
-
- やりがい
-
営業から相談される案件は実にさまざまで、必然的に携わる案件の幅は多岐にわたります。そういった意味では、「今回はどんな相談だろう」と毎回新しい気持ちで取り組むことができます。
しかし逆に言うと、毎回違うということは前例がないということ、ひいては正解がないということ。
印刷に関連することだけでなく、学生時代に学んだことや趣味で得たことなど、自分の持っている知識やスキルを総動員し、いろんな方向から解決策へのアプローチを試みます。これは「生みの苦しみ」を味わう瞬間でもあり、文字通り身体を張ることもありますが、一つの案件に対応する度に、一つ何かが身についているなぁと実感します。
また、私が介在することによって、営業とクライアントのその後の関係性が向上している様子が感じられる時には、「お役に立てたかな」とうれしくなります。
-
- これからの目標
-
業務にあたる上で大切にしているものは「とりあえずなんでもやってみる」という精神。
私の部署は、営業ともSS(セールスサポート)とも店舗スタッフとも違う、少し特殊な立場だからこそ自由に動ける部分もあります。その強みを活かして、印刷だけにとどまらずいろいろなことにチャレンジし、自分の知識と経験に変えて武器を増やしていく姿勢を持ち続けていきます。
営業からは「光永さんに相談すれば何とかなる」、SSや店頭スタッフからは「光永さんみたいな働き方をしてみたい」と思われるポジションを目指し、一つの働き方として後輩に示していけたら良いなと思っています。

-
19:00
- 帰宅
- 翌日行う業務を整理して退社します。
-
17:00
- 資料作成
- 社内会議の内容をまとめ、次回クライアント先に訪問する際の提案書や見積書などの資料、印刷サンプルを作成します。
-
15:30
- 協力会社との商談
- 見積の依頼や、依頼している案件の進捗確認などを行います。
-
14:00
- 社内会議
- クライアントとの商談を受け、同じ部署の人たちや担当営業と認識のすり合わせや意見交換を行います。
-
13:00
- 昼休み
- 業務の進捗に合わせて昼休みに出ます。外出先でのランチは楽しみの一つ。
-
10:30
- 訪問
- 営業のクライアント先に同行し、商談に参加します。営業の代わりにプレゼンをしたり意見を出すことも。
-
9:00
- メールチェック・訪問準備
- 前日帰宅後に来たメールをチェックをし、商談に必要な資料などを準備します。
-
8:45
- 出社
- 少し早めに出社し、1日のタスク整理をします。